メルカリで値下げ交渉がきたらどうするのが正解か

今日は、限界まで値下げしたけど売れなくて一時販売停止中の商品の、写真を撮り直しました。
始めたばっかりの頃適当に撮った写真だったので、わかりずらいし写真が暗かったんですよね。
これでさばけるといいな。

夜は、再販の商品と、この前仕入れた出品用の商品を出品します。
スマホのメモ帳に商品の説明をメモして推敲しておいて、全部の商品分出来たらメルカリの出品から下書き保存しておくと楽です。
写真もリサイズして全部用意してあります。
まとめてやるほうが早く終わりますね。

今日は値下げ交渉についての記事を書こうと思ってたんですけど、タイムリーな事が!
なんと朝起きたら、初めて値下げ交渉のコメントが来てました!
N氏に教わった方法で返信しましたよ~
コメントに対する返信はまだ来ていませんが、売れるといいなぁ

では値下げ交渉についてです。
これは私がN氏に聞いたんじゃなくて、N氏が注意点として話してくれました。

N氏「ところで値下げ交渉ってきたことある?」
私 「まだ来たことないんだよね」
N氏「値下げ交渉が来たらどうする?」
私 「えっ・・・う~ん、自分でここまでって決めた値段までなら下げるかなぁ?」
N氏「まあそれでおおむね合ってるんだけど、文脈を読むともっといいよ」
「メルカリを長くやってると、とりあえず言ってみてるだけってやつが文章で何となくわかるようになるんだよ。そういう人には値下げできませんって言う方が得。」
私 「それって、ありえないくらい値下げしてって頼んでくる人がそうなの?」
N氏「いやそうとも限らない。半額にしてとか言ってくるのは本気で言ってることが多い。転売目的の人だしそういうのはブロックした方がいいよ」
私 「半額!?そんなこと言ってくる人いるの!?失礼じゃない?」
N氏「失礼だよね(笑)失礼なくらいの値下げ交渉をしてくるのはブロックしちゃったほうがいいよ。」
「最初の頃は文脈読めないだろうから、値下げ交渉されたら提示された金額が自分の値下げOKラインより高かったとしても、気持ち多めの金額を提示した方がいいね。」
私 「そっか・・・早めに捌きたいんだけど、OKしちゃダメ?」
N氏「まあ、それほど値下げ幅が大きくなければOKしてもいいと思うよ!」

※会話形式にしてみました

文脈を読むってなんとな~くわかるけど、難しい!
奥が深い、メルカリ!